ホーム>メールマガジンバックナンバー>【フタコン通信】VOL.078(2022年10月27日号)

【フタコン通信】VOL.078(2022年10月27日号)


【豆知識】

「秋の季語『霧』」

 1ヶ月ほど前までは、冷房をつけ過ごしていたのに紅葉も色づき始め季節はすっかり秋へと様変わりしております。そんな今回の投稿は、秋の季語『霧』についてお話したいと思います。

 まず霧についてお話しする前に皆さん霧(きり)と靄(モヤ)の違いをご存知でしょうか。早朝に薄っすらと『モヤ』がかかってる、『霧』がでてるなどニュースで皆さんも一度は耳にした事があると思いますが、実際のところ『霧(きり)』と『靄(モヤ)』の違いは?ということで、そちらからお話しします。

・霧(きり)と靄(モヤ)は、一緒!?

 霧(きり)と靄(モヤ)は、大気中の水蒸気が微小な水滴となって浮遊し、視界が悪くなる現象となりどちらも同じものを指します。
 ニュースで使い分けがされているのは、気象用語で視程1km未満の状態を「霧(きり)」、視程1km以上10km未満を「靄(モヤ)」と呼ぶと決めているからです。つまり、近くのものしか識別できない状態(濃いもの)が「霧(きり)」、遠くまで識別できる状態(薄いもの)が「靄(モヤ)」。また、濃い霧は「濃霧(のうむ)」と言いますが、『濃霧』は視程が陸上で100m以下、海上で500m以下の霧(きり)を指します。濃霧(のうむ)状態ですと視界が悪く運転するのは怖そうですね。

・「霧(きり)」「靄(モヤ)」の発生メカニズム
 空気中に気体として蓄えられる水分量は暖かいほど多く、温度が低くなると少なくなる(飽和水蒸気量)。水分量を多く含む暖かい空気が何らかの理由で冷やされると、水蒸気(気体)が水粒(液体)となり、空中に浮かんだ「霧(きり)」や「靄(モヤ)」の状態となる。
秋は寒暖差が激しい季節で、夜〜明け方にめっきり冷え込み霧ができやすい条件がそろうため発生しやすいのですね。
ちなみに以下の場所はより発生しやすい条件が整いますので、お出かけの際は注意が必要です。
・海抜が高い場所・降水の頻度が高い場所・海や湖などの近い場所・1日の気温差が大きい場所・山に囲まれているなどで風抜けが悪い場所

 測量では機器が進歩し霧による影響はほとんどなくなりつつありますが、屋外作業のため注意が必要です。
また、これからの紅葉シーズン。普段よりドライブをする機会が増えると思われますが、霧や濃霧での視界不良による運転の危険を回避し秋を満喫したいですね。

今回は秋の季語『霧』についてお話ししました。

Copyright(C)2000 Futaba Consultant Co.,Ltd. All rights reserved.